お問い合わせ
2024年度引退ブログ第2弾「支えられた3年間」 田村 佑之介
あっという間に僕の高校サッカーが終わりました。
全国高校サッカー選手権に出たいという夢を持ち大成高校に入学しました。一年時はサッカーが大好きな仲間とコーチに出会う事ができ、毎回の練習で緊張していました。毎日その緊迫感がある中でプレーするサッカーが楽しかったのを覚えています。そんな中で一年生の最後の方に足を脱臼してしまい、一年生最後の試合であるunityリーグの多摩大目黒戦を見るだけになってしまったのはとても悔しかったです。そんなこんなで一年生カテゴリーが解散され、カテゴリーが分けられました。はじめ自分はBチームで、トップチームに上がっている同級生も何人かいたのでとても悔しく、早く自分もトップチームに上ろう。Bチームで結果を残そうと意気込んでました。けれど、Bチームは人数がとても多かったり、初めて先輩とプレーをしたり、コーチが変わったりと環境が一年生の時とガラッと変わり馴染めず、なかなか自分の思うようなプレーが出来ませんでした。そんな中で大成高校サッカー部内でもいろいろな出来事があり、自分の好きなサッカーに対する熱がどんどん無くなっていくのを感じました。練習に行くのがめんどくさくなりCチームにも落ち、サッカーをやめようと思いました。けどここでやめたら、ここまで応援してくれた両親に申し訳ないし、仲間とはもう顔合わせられないなとか、中学校の時一緒にやってた仲間とか監督にも申し訳ないと思い、何日もサッカーを続けるのか迷いました。両親にこのことを相談するのも辛かったです。大学進学への受験勉強を理由に辞めようかなとか何日も何日も悩みました。そのタイミングでカテゴリー発表があり、B 2カテゴリーに僕は振り分けられそれまであまり関わったことがない吉原さんに指導してもらうことになりました。吉原さんの練習はとても熱意があって、自分の知らないサッカーの技術や戦術を知るのがとても楽しかったし、自分のこの時の気持ちと同じような気持ちの仲間が頑張ってる姿を見て、まだサッカーを続けたいと思えました。そうして練習や試合を重ねていく中で、自分が上達していくのがわかるのもとても楽しかったです。そしてまた3年生の選手権が終わったタイミングでカテゴリー発表がありました。自分はCチームでした。辞めていく仲間がいて自分も辞めようとここでも思ってしまったけれど、最後引退までやり切ることができました。入学したときに思い描いていた形ではなかったけど、引退試合ではたくさんの人が応援してくれて最後まで続けて良かったと思えました。
辛いことも楽しいことも共有し合って、いつでも笑い合える場所をつくってくれていた仲間と、辞めたいと言った時もあったのにそれでも最後まで1番近くで応援してくれた両親、本当にありがとうございました。
またみんなでサッカーできるのを楽しみにしてます。